専門工事業者らの約40団体で構成する建設産業専門団体連合会(岩田正吾会長、略称・建専連)が、外国人技能実習生の共同受入れ事業に乗り出すそうです。 監理団体の認可申請に向けて、通常総会で定款を改正ならび……
国内の建設業のM&Aの金額が何と2022年の半年間で過去最高の取引金額となっているそうです。 背景にはここ数年の情勢(コロナ・人手不足・戦争・物資高騰・・・)がおおいに関係していることは間違……
先日、ネットでとある記事を見ていて思ったのですが建築・建設業でのマスク着用による熱中症のニュースってあまり見ないですよね?(私が気づいていないだけかな?) コロナによる職場内感染による影響がだいぶ減り……
緊迫した情勢が続いていますが、コロナや様々な要因で建築建材や資材等の高騰が世界的に発生したウッドショックですが、コロナの次に起こったロシア・ウクライナ問題でさらに拍車がかかっています。 日本国内におい……
まだ記憶にも新しいですが、熱海の土砂災害は非常に痛ましい災害でした。お亡くなりになった方、ご遺族にはお悔やみを申します。 近年、日本のどこかしらでこの土砂災害が定期的に起こっています。もちろん自然環境……
ここのところSDGsと色々な業界から言われていますが、建設業でもSDGsがあるのがご存じですか? そもそも『SDGs』とは?? SDGs:持続可能な開発目標 2001年に策定されたミレニアム開発目標(……
もうすでに建設業界以外でも当たり前のように導入されている【ドローン】ですが。 このドローンにより飛躍的に検査や事前調査はもちろん高所における確認作業も楽になりました。ですがドローンのシステム上どうして……
コロナによる影響で米国での新築住宅需要の増加が発端で建築用木材の供給が追い付かなくなった、いわゆるウッドショックですが、今年の春に本サイトでも取り上げてコラムを書きましたが、専門家によるとウッドショッ……
先日、国土交通省が担い手確保・育成、災害対応力強化、環境への配慮の観点で経営事項審査(経審)を改正する方向性を指示したそうです! 厳密に言うとこれから会合を開き、改正案を審議する方向で調整に入ったとい……
ようやくコロナの勢いが収まりつつあるんでしょうか、そんな中でも行政や法律は目まぐるしく変わって行きます。 過去にもDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進もご紹介しましたが、先日国土交通省の事務……