経営事項審査サポート.com

運営:サポートドア行政書士法人

大阪市北区堂島2-1-27 桜橋千代田ビル4階

-お問い合せ・ご相談無料ダイヤル-

0120-932-065

受付時間 平日10:00~18:00

メールでのお問合せはこちらをクリック

経営事項審査のポイント

一度でも経営事項審査(経審)をご自身で体験された方でしたらわかると思いますが、非常に複雑で書類作成の手間や度重なる補正といった具合に陥った方もいるのではないでしょうか?

では、どのようなポイントに注意すれば申請がスムーズにでき、評点アップが望めるのでしょうか?

評点アップ(専門知識が必要)

経営事項審査の審査項目は、大きく下記の4項目で審査され、それぞれに客観的な点数がつけられます。それらを基に総合評点(P)が算定されます。

  • 1.経営規模の認定(X)
  • 2.経営状況の分析(Y)
  • 3.技術力の評価(Z)
  • 4.社会性等の確認(W)

上記の各項目をどのように評点アップさせていくかで、総合的な評点アップへと繋げていきます。

※算定式 P=0.25×(X1) + 0.15×(X2) + 0.2×(Y) + 0.25×(Z) + 0.15×(W)

ですが、各事業者様にとってどの項目が上げられるのかは異なり、見極めが大切となってきます。

  • どの項目をアップするか(余地がある)
  • 何をすれば評点があがる?

後述いたしますが、各詳細項目に対して「この項目を改善しましょう」と言えるのは専門知識が不可欠な要素となります。

専門家によるサポートは必須!

具体定期対策

具体的に何をすれば評点があがるのでしょうか?これは事業者様一つとっても同じことはありません。100社あったら100通りの対策が必要になるということです。

経審の審査項目は上記を更に分類する事ができます。

経営規模の認定

完成工事高(X1)
  • 自己資本額(X2)
  • 建設業に従事する職員の数(X2)

経営状況

収益性(Y)
  • 売上営業利益率
  • 総資本経常利益率
  • キャッシュフロー対売上高比率
流動性(Y)
  • 必要運転資金月商倍率
  • 立替工事高比率
  • 受取勘定月商倍率

上記表記は審査項目の一部ですが、その細かい項目を各事業者様の数値をあてはめ対策箇所を見つけ改善していきます。どこが一番改善しやすいのか短期・長期での思考を重ね評点アップに繋げていきます。

具体例)

『完成工事高(X1)の評点アップ対策』
  • ①利益率重視の優良な工事を多く受注する。
  • ②未完成請負工事だとしても、工事の出来高に応じて完成工事高を計上できる「工事進行基準」を採用する。
  • etc

専門家による具体的な対策(ピンポイント)をアドバイスしてもらうことが重要です。

専門家によるサポートは必須!

審査項目一覧

審査項目一覧になります。以下の項目の中で対策をどこから手をつけられるか判断する事が重要です。専門家によるアドバイスを貰いながら着手しましょう。

区分   審査項目
経営規模 X1
X2
完成工事高
自己資本額
経営状況 建設業に従事する職員の数

収益性
・売上高営業利益率
・総資本経常利益率
・キャッシュフロー対売上高比率

流動性
・必要運転資金月商倍率
・立替工事高比率
・受取勘定月商倍率

安定性
・自己資本比率
・有利子負債月商倍率
・純支払利息比率

健全性
・自己資本対固定資産比率
・長期固定適合比率
・付加価値対固定資産比率

技術力 ・技術職員数(1級技術者、2級技術者、実務経験者等)
社会性等 労働福祉の状況

・雇用保険の加入の有無
・健康保険及び厚生年金保険の加入の有無
・賃金不払の件数
・建設業退職金制度の導入の有無
・退職一時金制度の導入の有無
・企業年金制度の導入の有無
・法定外労働災害補償制度の導入の有無

業務災害による死傷者数
営業年数
1級・2級建設業経理事務士等の数
公認会計士、会計士補、税理士等の数

上記の項目を見て分かるように、専門士業でなければ改善点を見つけることが出来ないような項目もございます。やはり、それ相当の専門士業と連携しなければ評点アップへの近道はないと言えます。専門士業が携わった場合でも、短期・中期・長期に分け効率よく評点アップを目指すことになります。ゆえに短期から長期に渡り評点アップのための計画性が必要です。

『評点アップは1日して成らず』です。

無理をして本業に影響がでるようなら、早めに専門家のアドバイスを仰ぎ実行していきましょう。

page top