経営事項審査サポート.com

運営:サポートドア行政書士法人

大阪市北区堂島2-1-27 桜橋千代田ビル4階

-お問い合せ・ご相談無料ダイヤル-

0120-932-065

受付時間 平日10:00~18:00

メールでのお問合せはこちらをクリック

「行政書士」って何をする人?

最近ではメディアやテレビ等でも少しは「行政書士」というワードが出てくるようになったので、昔に比べれば認知度は少しは上がったのかなと思います。

ですが「行政書士」が何を専門に仕事をしていて、またどんな事まで仕事にしているかは知らない方のほうが多いかと思います。

今回は「行政書士」の仕事についてご紹介してみたいと思います。

≪行政書士はこんな仕事をしてます≫

一般的に資格者(士業)について何となくのイメージを持っていると思います。

例えば「弁護士→訴訟や裁判等の法律家」「司法書士→土地の登記簿とか」「社労士→労働関係の手続き」「税理士/会計士→税金とか税務」となりますよね。

では「行政書士→???」が普通の方のイメージだと思います。行政書士はいったい何の仕事をしているのでしょうか?

実は行政書士の仕事の範疇というのは非常に多岐に渡っていて、行政書士各人でも主だった仕事がそれぞれ違っています。

例えばA行政書士は「会計入力」を毎日ひたすら行います。B行政書士は「内容証明」ばかりを作成しています。またC行政書士は「経審(建設許可等)」のコンサルティングをしてます。

行政書士が第三者から見ると全く違う仕事をしているのですから、これでは行政書士の仕事が何なのかなんてわかるはずがありませんね。

ですが行政書士は「書類を作成する人」というイメージを持たれている方も少なからずいるのですが、端的に言ってしまうとその通りです。では具体的に主だった代表的な行政書士のお仕事をご紹介します。

会社設立

会社を新しく設立するにあたって、「定款」「発起人議事録」「払込証明書」・・・あらゆる書類を作成します。また書類作成に関する相談に乗ることもします。

許可申請

官公署への書類作成申請を行います。「建設業」「飲食業」「風俗営業」「旅館営業」・・・挙げたらきりがないほどです。そういった業界特有の書類作成から申請までを行います。いわゆる「お役所」への書類提出をすることです。
当サイトの「経営事項審査」は建設業のなかでも非常に重要な申請書類になります。

ビザ(在留資格)関連

いわゆる就労ビザや各種のビザ(在留資格)の申請を行います。外国人労働者というキーワードがメジャーになった今は、非常に重要な仕事になります。

会計記帳

仕訳帳、総勘定元帳、損益計算書、貸借対照表などを作成するものです。いわゆる記帳代行業です。

相続関連

相続人確定、相続関係図作成、遺産分割協議書の作成などです。こうした業務に付随して、自動車の名義変更や生命保険金の請求補助など、遺族の煩雑な仕事の手伝いをする場合もあります。(他士業と比べると一部分のお手伝いとなります)

成年後見

まだ他士業に比べると遅れている部分もありますが、成年後見も行政書士が行える仕事の一つになります。

行政書士が出来ない仕事

端的に言ってしまうと、他士業である「弁護士」「税理士」「司法書士」「社会保険労務士」に該当する法律に抵触する仕事は、行政書士が行うことはできません。

例えば行政書士は会社設立において各種の書類の作成を行うことはできますが、それをもって会社の登記申請を行うことはできません、これは司法書士のお仕事になります。

≪まとめ≫

少しは「行政書士」のお仕事が分かってきたのではないでしょうか?仕事内容としては大きく言うと以下のようになります。


●官公署に提出する書類の作成
●権利義務に関する書類の作成
●事実証明に関する書類の作成


行政書士法という法律の中で、上記の3点を基に各種様々な書類の作成・申請を行っていくのが行政書士のお仕事になります。

page top